糖新生とは筋肉のタンパク質を分解してエネルギーにすること。
糖新生が起こると筋肉量が減ってしまい、基礎代謝が低下することで体脂肪がつきやすくなります。
筋肉を維持するには、適切な筋力トレーニングと食事が重要です。
糖新生とは・糖新生が起こる原因
糖質とグリコーゲン
食事で糖質を摂ると、グリコーゲンという形で筋肉や肝臓に蓄えられます。
グリコーゲンは筋肉に約400g、肝臓に約60g蓄えることができます。
血糖が下がると、筋肉や肝臓のグリコーゲンが分解されて、血液中に放出されてエネルギーになります。
糖新生とは
糖新生とは、貯蔵されているグリコーゲンが少なくなったときに、筋肉のタンパク質を分解してブドウ糖をつくり、エネルギーにすることです。
糖新生が起こると、筋肉量が減ってしまい、基礎代謝が低下することで体脂肪がつきやすくなります。
これがいわゆる、リバウンドです。
糖新生が起こる原因
糖新生は、極端に糖質を制限したダイエットで起こります。
筋トレでも、トレーニング後の食事によっては、起こることがあります。
筋トレに慣れてくると、体脂肪を落としたいという欲が出て、糖質や脂質を控えて、タンパク質ばかりを摂るようになります。
筋トレのエネルギー源は、ほとんどが糖質なので、糖質を控えることを続けていると、日ごとにグリコーゲンの貯蔵量が減っていき、糖新生が起こることにもなります。
脳のエネルギー源
脳のエネルギー源は、糖質のみです。
脳だけでも、1日に120gの血糖を消費すると言われます。
筋トレをしなくても、食事で十分な糖質を摂っていなければ、体内のグリコーゲンの貯蔵量は減っていきます。
消費したグリコーゲンを回復させる
筋トレ後に十分な食事を摂れば、24時間くらいで筋肉のグリコーゲンを元の状態まで回復できます。
筋トレの強度が高いほど、トレーニング量が多いほど、グリコーゲンの消耗が激しく、回復にも時間がかかります。
グリコーゲンが回復しなければ、疲れが残ります。
十分な休息をとることも必要
筋肉のグリコーゲンが回復できていない状態で、筋トレをすることも、糖新生につながってしまいます。
筋トレをしているのに、筋肉がつかないどころか、減っていくことも起こりえます。
バーンマシン ゴールドラグジュアリー 6.2kg 中級者~上級者用のマシンです。バーンマシンシリーズの最終系。荷重バーで、2段階に重量調整ができます。重量6.2kg。 |
関連項目 |
筋肉をつける食事のしかた 筋トレをしても体重が減らない原因 筋トレと熟睡で成長ホルモンを最大限に分泌 |
筋トレメニュー |
上腕 | 前腕・手首 | 肩 | 胸 | 腹直筋 | 腹斜筋 | 背筋 | 臀部 | 脚(大腿) | 脚(下腿) | 首 | 全身 | 握力 |